カレンダー
リンク
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
gin(杏仁)
性別:
男性
趣味:
オンラインゲーム
自己紹介:
イラストを描いたりモデリングしたり、
色々がんばろう!
色々がんばろう!
ブログ内検索
カウンター
Krita のマスクレイヤーのメモです。
影とか光とかを描く時に便利なのが
色相彩度明度を調整する”フィルターレイヤー”とか”フィルターマスク”。
Photoshopだと調整レイヤーってやつです。
マスクに白黒で描けば後でいくらでも色味調整できるってわけです。
Kritaでもレイヤーを追加するボタンから作成できます。

上の画像のマスクはこんな感じ

が、、肝心のこのマスク部分に対してコピペが出来ない・・・
仕様上ペーストすると新規レイヤーに貼り付けされるので
フィルターレイヤーのマスクに貼り付けできないみたい。うへぇ
というわけでマスクの統合の仕方をまとめました↓
影とか光とかを描く時に便利なのが
色相彩度明度を調整する”フィルターレイヤー”とか”フィルターマスク”。
Photoshopだと調整レイヤーってやつです。
マスクに白黒で描けば後でいくらでも色味調整できるってわけです。
Kritaでもレイヤーを追加するボタンから作成できます。
上の画像のマスクはこんな感じ
が、、肝心のこのマスク部分に対してコピペが出来ない・・・
仕様上ペーストすると新規レイヤーに貼り付けされるので
フィルターレイヤーのマスクに貼り付けできないみたい。うへぇ
というわけでマスクの統合の仕方をまとめました↓
PR
Krita落ちて集中がぶった切れたので中断

サモンズボードってスマホゲーのキャラクターのモデリングしてみています
http://sb.gungho.jp/member/
リリース日から始めてなんだかんだ4年くらいちゃんと続いています。
すごい!
でね!!
この前そのゲームでイラコンあったので応募して、見事特別賞もらいました!
そのまま載せちゃうとあまりよくなさそうなのでぼかしておきますが、
xingren102って名前で応募しました!
http://sb.gungho.jp/member/4th-anniversary/illacon/more.html#specialPrize

ginだといろんなゲームとかSNSで使われてるので被らなそうな名前でw
名前の由来は"xingren(杏仁)""102(豆腐)"です・・・おいしいから・・・
もうこのブログ観てる知り合いもいないかもしれないけど、
がんばって描いたから見てたらリンク先も見てみてくださいー
この絵もKritaのみで描きました。半日くらいかな?
ほんと、いいツールなんだけど、パスとかフィルタレイヤーとかで
ちょっと凝った事しようとすると死にやすいのがなんとも・・・
2Dも3Dもいろんなツール調べながらだからすごい時間かかるけど、
なんとかがんばってみよう。
サモンズボードってスマホゲーのキャラクターのモデリングしてみています
http://sb.gungho.jp/member/
リリース日から始めてなんだかんだ4年くらいちゃんと続いています。
すごい!
でね!!
この前そのゲームでイラコンあったので応募して、見事特別賞もらいました!
そのまま載せちゃうとあまりよくなさそうなのでぼかしておきますが、
xingren102って名前で応募しました!
http://sb.gungho.jp/member/4th-anniversary/illacon/more.html#specialPrize
ginだといろんなゲームとかSNSで使われてるので被らなそうな名前でw
名前の由来は"xingren(杏仁)""102(豆腐)"です・・・おいしいから・・・
もうこのブログ観てる知り合いもいないかもしれないけど、
がんばって描いたから見てたらリンク先も見てみてくださいー
この絵もKritaのみで描きました。半日くらいかな?
ほんと、いいツールなんだけど、パスとかフィルタレイヤーとかで
ちょっと凝った事しようとすると死にやすいのがなんとも・・・
2Dも3Dもいろんなツール調べながらだからすごい時間かかるけど、
なんとかがんばってみよう。
Blenderの勉強でもしようか!
ということで↓のチュートリアルをやってみました
http://nvtrlab.jp/blog/column_group/group1
軽くホラーな絵づら
あと始めてyoutubeにアップしてみた。どうだろう。出来てるのか…?
目標は全てオープンソースのソフトでMV的なものを作りたいなーと思ってます。
Blender、Krita、Natronあたりを勉強しながらブログにしていこうかな。
で、3Dは普段はMayaってソフトを使ってたんですけど、
Blenderを使ってるときによくMayaのあの機能はどこだろうってなったので
せっかくなので表も作りながらチュートリアル進めました
Blender_study
ちなみにリスト作成もOpenOfficeってオープンソースのソフトで作ってますw
ぼちぼちブログ全体を改修しながら勉強を記事にしていくよ!
ということで↓のチュートリアルをやってみました
http://nvtrlab.jp/blog/column_group/group1
軽くホラーな絵づら
あと始めてyoutubeにアップしてみた。どうだろう。出来てるのか…?
目標は全てオープンソースのソフトでMV的なものを作りたいなーと思ってます。
Blender、Krita、Natronあたりを勉強しながらブログにしていこうかな。
で、3Dは普段はMayaってソフトを使ってたんですけど、
Blenderを使ってるときによくMayaのあの機能はどこだろうってなったので
せっかくなので表も作りながらチュートリアル進めました
Blender_study
ちなみにリスト作成もOpenOfficeってオープンソースのソフトで作ってますw
ぼちぼちブログ全体を改修しながら勉強を記事にしていくよ!